あちこち新そばを挽いたら売ってくださいねとお願いしていたところでしたが・・・・・・
南会津地区の大桃地区の天日干しそば粉をGetしましたので早速打ってみることに!
お蕎麦をいかにして振る舞うか出来上がりをいつも考えますが、今回は『天婦羅&なめこ』で・・・・・・・行く^^
出汁どうとろうかを考えますが、いつものスーパーで買い物をしました。

月に2回打つ程度なので、そば粉に加える加水加減とか各分量の加減が忘れてしまいますね(多分いや間違いなく健忘症だ^^;)
出汁は、今回は水3リットルに厚削りの鰹節を150gでとります。
カエシは、以前の作り置きがあります。
打ち慣れているはずの『二八そば』ですが、今回は失敗作でした。
加水率は同じでも水分過剰なのが分かり、少しそば粉を足しながら玉を作りましたが・・・・・・

延ばしている時(四つ出し時)に切れてしまい・・・・・・・
加水が高めだと、周りに着いて切れてしまうのです!
でもこのくらいは補正可能なレベルで、畳んで切ってしまえばなんとか形にはなります。

いつきは太い蕎麦は食べないので、あえて極細で裁ちましたが・・・・・
結果少し細すぎましたね(*^_^*)
写真では分かりずらいですが、一般的なお蕎麦屋さんの半分くらいの細さです。
そして・・・・・・・・
ついに・・・・・・・
挑戦した・・・・・・・
十割そば(初挑戦)

色はつなぎ(小麦粉)を使っていない分、蕎麦の色が濃く出ているようです。
玉を作るまでは、わりと上手くいっていたかのように思っていましたが・・・・・・・
延ばしに入るとまったく、『二八そば』のようになめらかに絹のようにのびてくれません^^;
延ばしていくと、どんどん先に向って割れていく十割蕎麦さん^^;
こねの作業が全てでしたね(水廻しから勉強し直しです)
強引に延ばしたたんで切りました^^;

今日は、1kg(一升)打ちましたが、いい経験になりました。
親父に暖かい蕎麦で、二八そばと十割蕎麦を食べてもらいましたが結果は、十割^^;
二八はごまかしの味がするそうです・・・・・

十割蕎麦(天婦羅&なめこ)完成です。
色が濃く見えるのは、カエシを入れ過ぎてしまいました。
二男には、二八と十割どちらが美味しい?
二男曰く
十割は香りがストレートに来るがかたい食感で飽きる
二八は香りは穏やかだが、食べやすい
10月無化調手打ちそばは、次回に課題を残す楽しみで終了です。

いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

最新コメント