2018-05-20 | 19:00

そうそう(*^-^*)
今日は・・・二男家族が夕食を食べに来る日でしたので、何を作るか考え・・・
手作り餃子を作ることに・・・

今日の献立は、昨日田植えをして夕食にあまりましたお肉が一品(しゃぶしゃぶ)♪
そして・・・
今回は、餃子の皮から自作してみました!
迫りくる時間の中、一個いっこ棒で伸ばすの?
いや時間的に無理・・・
具材は・・・
妻にお願いしました(餃子の具は、妻の方が絶対美味しいから手を出さないようにしています)

結果・・・
蕎麦やうどんを作る要領で、伸ばしてから型抜きしました(*^-^*)

そばやうどんより・・・
生地作りは簡単ですが、時間が必要です!
皮は時間と共に乾いていきますので、具材の準備・皮の仕上がり具合等・・・
時間の管理が必要だと感じました(*^-^*)

家族にも好評でした(*^-^*)
餃子職人にもなれるかも♪
いつも当ブログにご訪問いただきまして誠にありがとうございます
よろしければ
↓ クリック ↓ などお願いできますでしょうか(*^_^*)

2017-03-18 | 05:00

休日になると・・・
へたな料理をこりなくやっています(*^_^*)
ポトフ

お肉は、肩ロースのブロック肉!
あと、キャベツと人参とウインナー・・・
全てがやわらかくて、味が染みていて旨い🎵
ポトフってこんなに美味しかったのですね\(^o^)/


スペアリブの煮込みをレシピ通りに作りましたが・・・
これは、すごい(*^_^*)
骨を持っただけで難なく肉と骨が外れるのには・・・超ビックリ ( ゚Д゚)


グリーンソースをのせていただく🎵
ただ、スペアリブは、
直火(炭)で焼いた方が美味しいかなと思いました(*^_^*)
一応はレシピ通りに作成して・・・
自分が狙う・・・
味や料理を今後完成させていきたいと思います🎵

今宵の日本酒は・・・
会津産ではありませんが、本当に美味しい酒です🎵
飛露喜も今までのように安泰でなく、心中おだやかでない時代がやってくるか・・・
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリック ↓ お願いできますでしょうか(*^_^*)

2017-02-26 | 18:30

朝のNHK番組を見ていましたら、鬼北雉を放映していまして・・・
見ている途中で買っちゃいました(*^_^*)

丸鶏を購入しました🎵

あえてぼかしてありますが、クリックすれば見られます。
丸一日解凍しましたが、中まで解凍が進まず身のほぐれがうまくはいかなかったものの
予定通りの時間で捌くことができました。


モモ肉は鮮やかな色を発していました🎵 モモ肉もスーパーで売っているものとは色が違いますね!


ガラももったいないので出汁をとることに・・・
一度煮こぼしてクリアーなスープをとりましたが白河ラーメンスープの香りが漂いますね(*^_^*)
いい出汁がとれました🎵


骨を外して、羅臼昆布・花カツオでとった出汁と合わせて・・・
雉鍋の完成です(*^_^*)

鬼北雉が野生の雉ではありませんが、野生に近い環境で育てられているようです。
肉はまったく鶏の臭みがなく、ややかたい食感でありますがコクと旨味が素晴らしいです🎵
単純に、塩を振って焼き鳥風(レア)にして食べたほうが、より旨味を感じられたかなと思いました(*^_^*)
個体が小さいため、肉の量が少なかったですが美味しかったです。
肉を裁ける方であれば、丸鶏をおすすめいたします。
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリック ↓ お願いできますでしょうか(*^_^*)

2017-02-10 | 18:30

今年の冬は・・・
キムチ鍋自作は何度目になるかな・・・
鍋を作ると、最低2日!味を変えて3日は夕食のメニューになります(*^_^*)

今回は、大量のあさりと昆布で出汁をとりました🎵
本当は、ボンゴレでも作ろうかなと思いましたが・・・
キムチ鍋・ボンゴレ・とんかつの3つはできないだろうと途中でメニュー変更しました!
でも結果的に、過去最高の出来でございました🎵
体が温まるし、野菜と豚肉をバランスよく摂れて自分が大好きな鍋です🎵

ちょっと揚げ過ぎてしまいましたが、肩ロースのとんかつ!
食べやすく切り分けてから揚げましたが、大きいままの方が絶対よかったですね(*^_^*)
肩ロースは、とんてきの方が合っているような気がしました・・・
約1kg位の量を揚げましたので、明日の弁当のおかず当確です(*^_^*)
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリック ↓ お願いできますでしょうか(*^_^*)

2017-02-03 | 18:30

南会津町田島から山口までの国道は除雪が行き届いて、降雪がないとこの通り走りやすい路面が出現します(*^_^*)
田島地区から山口までの道路や除雪体制には毎日通勤している中!
本当に朝からご苦労様ですと、感謝の言葉を申し上げずにはいられません・・・
プロ中のプロだと思います🎵
田島から会津若松までの国道・・・
甲子トンネルを超えた白河側の国道路面を比べると雲泥の差があるかもしれません・・・
会津若松の道路は、降雪があるとボコボコ路面で車が壊れるのではないかと思うシーンが幾度もあります!

まったく関係がない自作料理です(^-^;)

ホワイトソースは何回か自作したことがありますが、今回はグラタンです(*^_^*)
具材になにを入れるかは、その日の懐具合です!

今回の具材です!
・玉ねぎ(長男が苦手なのでなし)
・マカロニ(200g)
・バター
・小麦粉
・牛乳
・赤エビ(生)
・鶏むね肉(1.5枚)
・チキンコンソメ1キューブ
・ヒマラヤピンクソルト少々
・ホワイトペッパー少々

パン粉なしでピザ用とろけるチーズで仕上げましたが、パン粉だけで仕上げた方がホワイトソース本来の味が
分かってよかったかと思いましたね、次回はパン粉だけで仕上げてみたいと思います。
家族にはまずまず好評でした!
自作に手を伸ばす先に・・・ ガッツと力がこもった本日でした!
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2017-01-29 | 18:00



今シーズンも鍋は夕食にけっこう登場しました。
・キムチ鍋 ・とり鍋 ・もつ煮
今回は鍋焼きうどんです🎵 取り分けた後の鍋画像ですが、狙いどおりに仕上がりました(*^_^*)
手作り肉団子も入れましたが鍋焼きうどんは本当に体が温まります🎵



鍋焼きうどんを2日連続で食べた後は、カレーうどんにしました。
出汁は余計に作ってありましたのでスープが薄まることもなく、なかなかの出来具合でした!

とろけるチーズをのっけて・・・
いろんな味がして美味しかったです🎵



もう一品グラタンを作りたかったのですが、時間がないのでパエリアを自作!
パエリアといっても炊き込みピラフのようになりましたが・・・
鶏肉と海老はさっと火を入れて・・・
あさりは、砂抜きをしてワインで蒸してそれを出汁にしました。

炊き上がってから、具材を投入して蒸らすこと10分!
ちょっとかために炊き上がりましたが、なかなかうまくいきました。
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2017-01-15 | 18:10

元旦前後は12日間で1日にしか休みがなくて働き通しでしたが、このところ4連休がとれましたの自作料理に挑みました。
豚モツは会津若松市の皆川食肉店の生モツを購入!
2㌔買いたかったのですが、1.7㌔しかないと・・・
お肉屋さんの茹でモツも手軽でいいのですが
買う時のモツの状態により、モツの鮮度に違いがあり結果仕上がりに違いが出てきます。
下茹で3回を施し、ラーメンスープをとるときの寸胴で煮込みました🎵

今回は醤油仕立てです(*^_^*)
出汁は、羅臼昆布と花かつお🎵

生モツが割合と細かく裁断されていましたので、もう少し大きい方が食べ応えがあっていいのですが・・・

同時進行で、八宝菜を初めて挑戦しました🎵
材料は、ブラックタイガーが安かったのでそれをメインに!

味は良かったのですが、少し味が濃い仕上がりになりました🎵

皆川食肉店から、ロースの馬刺しも買ってきました🎵
これが・・・
見た目よりコクがあって美味しくてビックリ(*^^)v
ロース馬刺しは、100g = 1,000円で200g購入!

ちょいと撮る前に食べられてしまいましたが・・・
この馬刺しは、扇や精肉店のヒレ馬刺しです🎵
ヒレ馬刺しは、100g = 1,400円 也

もう一品、天然ブリが手に入ったのでお刺身に🎵
本当は、ブリしゃぶにしようかと思ったのですが、時間がないので柳葉包丁でさっと切り

いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2016-11-17 | 18:00

記事とお金は溜めない性格なんですが・・・
少し前の自作記事になり申し訳ありません
10月初旬から体調が思わしくなく、全く自作&家庭料理に心が向かなかった時期がありました!
その合間を縫っての自作記事です。

スーパー等で売っている焼売の皮はスモールサイズ(自分的に)で包む時にものすごいストレスになってしまいます!
なので事前調達(大きい焼売の皮)してからと思いましたが、そこはその日の自分の胃袋が何喰いたいかにより
アーモンドが休日のディナーメニューが決まります(^^♪
メニューは海老焼売(*^_^*)
海老を何匹使ったかな・・・
海老ちゃんVS豚バラ
海老の割合が6で、豚の割合が4位でしょうか🎵

いつも思うのが、餃子の方が包むのが本当に簡単です!
この大きさの焼売皮は数は作れますが包むのが面倒ですよね・・・
前回もうあとは作らない!と思いましたが、また挑戦してしまいました (*^_^*)
今回自作して思うこと・・・
〈材料〉
・エビ(生海老・冷凍エビ混合)
・豚バラ肉(プロセッサーで自挽)
・調味料(目分量)
今回は、豚バラを自分で好きな加減に挽いてみました🎵
今回も蒸したのではなく、フライパンで焼いたのでふんわりしっとりとはいかない仕上がりにはなりましたが・・・
次回やるかはかなり微妙かなというところでした(*^^*)
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2016-09-28 | 18:00

昨年からの自作課題であった 『 はらこ飯 』 を作ります♪
オール手作りで進めます(*^_^*)

生の秋鮭 を下処理してその後、だし汁と調味料で煮込んで行きます。
あまり煮込んで身がかたくならないよう注意します^^

ざるにあけて冷まします。

鮭を煮込んだ出汁で、ご飯を炊きます。
今回は二合を炊くので、出汁 200cc 水 200cc 位であとは目分量でGo (*^_^*)

炊き上がり画像を撮るのを忘れてしまった(>_<)
でも、上手に炊けました♪

ちょっと味見をしてみました(^^)/
薄味で、なかなか美味♪

作りながら飲んでいるので、本日もう3本目です♫♪ ビールは旨いねぇ~ ♪

昨日夜に作りました、『 いくら 』 です♪
生の筋子を買ってきて、初挑戦してみましたが・・・
それが大成功♪ やれば出来る!
いくらの宝石箱やぁ~と叫びそうになる(^^)/

はらこ飯の出来上がりです \(^o^)/
ご飯と鮭の味をあまり濃くしなかったので、いくらの塩分で丁度よい味になりました♪

思ったより上手に出来て自分でもビックリ ( ゚Д゚)
やはり、いくらの存在が際立っていました♪

その後・・・
日本酒の花陽浴を飲む♪
この日本酒が、また美味しいのであった(*^_^*)
PS 立てられるティシュケースを見つけて買ってきました。
これで、テーブルにくっつかなくなりGood ♪
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2016-09-25 | 05:00

金沢の郷土料理でもある、『治部煮』が食べたくなりました。
今年、信州地方 に旅行に行ったときにいただいた鍋が美味しかったことを思い出し・・・
治部煮でななく、思い付きで治部煮鍋を夕食に作りました🎵

材料は以下・・・
・出汁(羅臼昆布&田子節)
・具材 鶏モモ2枚 里芋 人参 ゴボウ シイタケ しめじ マイタケ ネギ
・醤油 ピンクソルト みりん 日本酒(弥右衛門)
これに、治部煮風に・・・
ワサビ を付けていただくと、それらしくなります(*^_^*)
そうめんにも合いました♪
なかなか美味しくできました(*^_^*)
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2016-08-01 | 18:00

少し前に、本枯れ本節を手に入れました🎵
鰹節削り器は何年か前に購入したものです。
雌節(腹側)と雄節(背側)がセットになっていました♪

〈本節とは〉
カツオを三枚におろし各身を半分に切り分けたもの(一尾のカツオから四本)
〈亀節とは〉
カツオを3枚におろし左右半身ずつを鰹節にしたもので亀の甲羅に似ていることからその名がついています。
本枯れ本節で何回か出汁を引きました(#^.^#)
安定の味ですね (*^▽^*)

削るだけで楽しいですね(*^_^*)
音で削り具合が分かるようになりました♪

けっこう上手に削れるようになりました。
今回はこの削り節で 『 豚汁 』 を自作 (^^♪
次回は、そうめんか、ぶっかけ冷やしうどんの汁でも作っていみたいと思います(^^)/
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2016-07-06 | 11:00

お湯側のハンドルを回してもお湯が一定にならなかったり、逆にお湯の出が細くなったりしていました・・・
これを取り替えます♪

ハンドルを取り外すと、スピンドルが見えます・・・
でも・・・これが固くてなかなか外れない(´◉◞౪◟◉)

自宅から持ってきたモンキースパナでやっと外れたが、誰か以前にきつく締めすぎたような感じだ!

コマをみて不調の原因が特定できた(^-^)
コマのタイプとサイズが全く違うものがはまっていた・・・
左の吊コマ(多分寒冷地仕様)がスピンドル部分にサイズが合っていなかったのが原因のようだ。


左の吊コマはまったくサイズが合っていない!
以前修理しようとした人の顔を思い浮かべた・・・
こんなものですか ('◇')ゞ
分解して原因が特定できたので、いよいよ交換だ!

シングルレバー混合栓に無事交換完了(^^♪
超気持ちいい\(^o^)/
どうですか?新品に見えるでしょう(*^_^*)
でも・・・
シングルレバーの混合栓は、中古(自宅のお古)なのだ!
・今回の混合栓取替工事費用
シングルレバー混合栓(自宅で使っていたもの)
スパウトだけ購入
ようするに費用はスパウト(蛇口の可動パイプ)だけで済みました(^-^)
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2016-06-29 | 18:35

一度だけ黒酢酢豚を作りましたが、思い通りの味にならなくてもう一度作る機会を伺っていました(^^♪
材料は、豚肩ロース(スーパー)で安売りしていたお肉 ( 500g強 ) ですが、1日チルド室でお眠。

今日は2男夫婦(計4人)が来ないので、黒酢を使った本格酢豚と豆板醤を効かせピリ辛回鍋肉を作りました(#^.^#)
実食の被害者は・・・
・親父
・母親
・妻
・長男
でしたが、妻以外はコメントなしで(#^.^#)・・・
でも、今回は自分でもうまくいったと思いましたヽ(^o^)丿
リピ決定です♪
回鍋肉

もう一品と考えていたものは、初自作の回鍋肉でした・・・
なかなか中華料理店の味に近づけるとなると難しく思える今宵のメニューでございました。
黒酢酢豚は、85点
回鍋肉は、55点
そんな今宵の我が家の食卓の一品でございました(^^♪
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2016-05-28 | 18:00

本日簡単に少量の出汁をとりラーメンを作りました(^^♪
ベースは羅臼昆布です。
そういう時に限って・・・
いつきは来ない ('ω')ノ
動物系の出汁は手羽先だけでとりました・・・
チャーシューはもったいないので、手羽先を30分生醤油に漬けて代わりにトッピング🎶

妻は言う・・・
お父さん!
半熟煮卵が美味しいね・・・
えっ? あのその卵・・・
買ってきたものですけど(^◇^)
えっ・・・
やっぱり(^◇^)
でもフォローになっていないような ('Д')
いつも、ラーメン作るときは手作りで半熟煮卵を自作しているので
手作りだと思ったらしい ^^) _旦~~
ついてきたタレより・・・
生醤油の方が美味しいと思ったのは気のせいかな(*^^*)
自己評価は・・・
55点くらいでしょう!
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2016-05-14 | 18:00

先日、夕食に動物系の出汁をとらずにラーメンを作りました(*^_^*)
羅臼昆布と鰹節と・・・ インスタントの生ラーメン!
その時に作った、煮玉子です。
たしか新潟の卵だったような気がしましたね・・・

糸で切れば、断面が綺麗に仕上がるのですが箸で割りました・・・^^;
昨日の午後に仕込み、夕方にラーメンのトッピングに加わり・・・
翌日のお弁当にも登場と大活躍の、アーモンド煮卵です\(^o^)/
ジェル状になった卵は、絶妙のトロミ具合と塩の浸透具合です! 成功の証・・・
一晩、漬け汁に浸し翌朝とりだして・・・
夕方食べましたが、いい具合に染みていましたね味も黄身の具合も申し分がないできでした(*^_^*)
ほぼ100%の成功率ですね♪ ??

カワハギがこの大きさで売られていました♪
妻としばらく眺め・・・
旨そう(ウマズラだから?)としばし眺めて買い物かごの中へ(*^_^*)

肝も一緒にあるということは、生で食べれるのですかと店員さんに伺う!
用心深い自分(*^_^*)

身も硬くないので、いつもの包丁で三枚おろしにして・・・
赤いのは多分血合い(*^_^*)
それは削ぐことに・・・

ここからが真剣勝負だ♪

いつだか紹介しましたが、二男に買ってもらった包丁です。
堺 正章さん作ではありませんよ (*^_^*)

この包丁を買ってもらってから、魚の刺身を作りたくて、切りたくてしょうがない自分なのだ♪
キレるし運びもいいし、いう事なしなのである・・・
この包丁を持つだけで料理人になった錯覚を覚える、素敵な包丁だ♪

腕が伴わないので、薄づくりとまではいかないが 『 カワハギのお造り 』 完成です♪

先程の肝をどうするか迷ったね・・・
迷ったが、湯引きして・・・
肝醤油を作成した♪
どっぷりと肝醤油に漬けるより、このくらいの量を、カワハギにのせ・・・
舌に乗せると・・・
美味しさで笑っちゃう自分でした(妻も)

初めて自宅でのカワハギお造りでしたが、極旨ですぐに完売でございました♪
本当にうまぁ~かったわW♪
日本酒もあうね最高(*^_^*)
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2016-05-12 | 19:00
長男・次男・いつき・しずくのかぜがうつったのかなと思ったりした本日でした^^;
なんか夕方急に喉が痛くて咳がでるように・・・

もう半年以上も前に買った炊飯器♪
お父さん、新しい釜出したから設定しておいてね(*^_^*)
と妻に・・・

そう・・・
まだ使ってない炊飯器ですか(*^_^*)
よし♪

肩ロースを使い、低温チャーシューに初挑戦しました♪
初釜は、低温チャーシューなの? と妻にも微妙につっこまれました!
写真は・・・
微熱があるようなないような体調でしたので、Ipadでの撮影です、写り等はご容赦ください^^;

体調がよくないのに夕食にラーメンを作りました・・・
撮った写真が、メンマとネギ抜けでビジュアルが申し訳ありません(ToT)/~~~
でも、初の低温調理チャーシューは・・・
ものすごく旨かったです♪
ラーメンを作る自分の世界が広がった感じがしました。
4時間超、保温で豚肩ロース (味付をして) を低温調理を施す!
タコ糸で形を整えて、その後放置プレイ♪
調理というか、本当に放置して・・
肉の旨味を何一つ失わずに、そしてありえないくらいに・・・
超やわらかいチャーシュー♪
よし、またひとつ前進したね(*^_^*)
TYOの有名店・・・
福島のお店が、なるほどこの頃提供するはずだね(*^_^*)
電気式圧力鍋が欲しくなりました♪
炭で表面をしっかりかためて、低温調理器で料理すれば完璧に仕上がるのではないかと本日思いました♪
いつか次回♪
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2016-04-06 | 18:00
絶品料理をいただき、その際に出汁の素材や引き方等をお聞きしました。


昆布をいろいろ試したそうですが、羅臼昆布にたどり着いたそうです(*^_^*)
北海道羅臼町から取り寄せました・・・


一つの箱に、この長い天然昆布が3枚入っています♪ 醤油も和歌山から取り寄せました。

1枚が約150㌘です。
水1㍑ に対して昆布10㌘ で出汁をとりたいと思います♪(それよりは若干多めに入っています)

担々麺でご存知の皆川食肉店(会津若松市)さんから、生もつ2㌔を購入。
それを下茹でします・・・


一度下茹でしただけでも、量が減りますね・・・
しかし・・・
生の豚ホルモンを下茹でする匂いは・・・
この世のものとは思えない強烈なものです(ToT)/~~~

2度目の下茹でからは、そんなに強烈な匂いは漂ってきません。

結局下茹では、3回しました。
その間に水にひたしておいた羅臼昆布で出汁を引きます♪
羅臼昆布で出汁を引いた後は、花かつおで仕上げ出汁の完成です(*^_^*)
さて・・・
今回の出来はどうでしょうか?

2日かかりで仕上げた、もつ煮込♪
もつは、生ホルモンを使ったからかどうかは不明ですが、トロトロです♪
溶ける一歩手前の状態。
湯浅醤油で下味を少しつけて煮込み、最後は白味噌と八丁味噌で仕上げました。

少し薄味でしたが、今回もなかなかよくできたと思います。
寸胴一杯に作りましたが、2日待たずに売り切れとなりました♪
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2016-02-20 | 20:00
またしてもすき焼きがメインディッシュだ (*^_^*)
届いたものだからありがたく調理するしかない!
でも・・・
拙者の作りたいものは・・・
トマトスパだったのだ!
休日ではあるが同時に2つにメニューを自作するのは容易ではない・・・
3つのメニューがあると自分には、下準備も含めると3時間は必要だ!

止めればいいのに・・・
会津田島駅2Fにあるヴォーノさんのパスタを目指して作る今宵の厨房だ (*^_^*)
・オリーブオイル
・ニンニク
・たまねぎ
・トマト
・香草
等で調理する・・・・

長男とも話して・・・
なんか足りないんだよな(*^_^*)と・・・
酸味もある。

そう・・・
うまくいかないから料理と仕事は面白いし、明日があると思うのです!
いきなり、ビギナーズラックで美味しく出来ることもありますが・・・

チーズをトッピングしても同じだ(*_*)
うまくできないと思ってもあえて挑戦したくなる時がある・・・
本能かな・・・
次回は絶対成功させて・・・
うまいと言わせてみたい(*^_^*)
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2016-02-11 | 17:30
自分の父親の、バースディー・76回目の誕生日でした(*^_^*)
昨日の夕食のメニューが
・手作りハンバーグ
・手作りナポリタン
・とんかつ
父親に誕生日は何が食べたいですかと聞く?
昨日美味しいもの食べたので何もないと言うが、すき焼きが食べたいとおっしゃる♪
家族でその予想を言い当てたのは・・・
嫁の美里だ(*^_^*)
昨年とたぶん同じだと思うと・・・
大正解だ!

・割り下はもちろん無科調の自作・・・
・旨いかどうかはわからないね本当の所は・・・
・でも、こだわりがあるのがいつもの自分流だ(*^_^*)
そんな感じの今宵のディナーであったが、思いの外長生きしてくれている父親に・・・
感謝&かんしゃでございます♪
できる限り・・・
親孝行をしていきたいと思う本日でした(*^_^*)
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2016-02-04 | 05:00
今回は、もつ煮込みを作りました♪

豚もつは1kgを肉屋さんから購入。
2度下茹処理を施す・・・
2度目になると茹で汁も綺麗なもんです♪
圧力鍋はないので・・・

出汁は・・・
・昆布
・花かつお
今日はキッチリと澄んで & えぐみのない綺麗な出汁をとった (*^_^*)
・大根(2/3)
・人参(2本)
・ごぼう(2本)

今日は・・・
八丁味噌仕立て♪
煮込みに醤油で薄味をつけその後、八丁味噌をベースに、白味噌と合せ煮込み仕上げた (*^_^*)

二日目が味が染み込んで美味しいのですが、今日夕方見たら・・・
ほぼ・・・
鍋底(*^_^*)
いつも作ると・・・
豚もつの鮮度によって仕上がりが左右される感じがします。
もつはひとつの大きな出汁なのです!
同じようでおなじでない仕上がり・・・
完璧と言えないから・・・
また・・・
忘れた頃作ります♪


飛露喜を送った友人から届いた
・伊達の牛タン
・自作のキャベツとモッツァレラチーズのサラダ
こんな今宵の・・・
お酒の肴でございました(*^_^*)
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2015-12-08 | 18:00

自作は、なかなかうまくいかないことが多いですね(*^_^*)
今回は冬定番の 『 おでん 』 これから寒くなる季節の定番メニューです♪
作っても・・・
評価してくれるのは妻だけです (*^_^*)
休日でしたが、今宵のメニューを朝一父親に宣言する!
デイナーは 『おでん』 だよ (*^_^*)
大根煮ておくか?
ありがとうございます(*^_^*)

結果的に・・・
母親が、大根と卵を下ごしらえしてくれたのでたいへん助かりました(^O^)/
そう・・・
いくら親でも感謝しないといけません!
ありがとうございます(*^_^*)
自作料理を提供していますが (全部自分のポケットマネーからです)
美味しくても、そうでなくても評価がいただけるとうれしいですよね (*_*)
定番のおでん具材の他に自ら手を加えたものは・・・
・たこ
・牛筋
なのでした♪ それがやわらかいのやっこいのよ (*^_^*)
お出しは
・昆布
・かつお節
・醤油
・味りん
・日本酒
・砂糖

この牛筋が自分的には狙い通りのストライク♪
途中から味が変化してお店屋さんのおでんになった今回の 『 おでん 』
練り物のお助けなのか? 牛筋のコクがプラスされて美味しくなったのかは不明です!
ちなみに・・・
いつもアーモンドが作る、無科調!
の今回のおでんでした (*^_^*)
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2015-11-15 | 08:00

昨年ネットオークションで落としたバーベキューグリルです。
組み立てるのが面倒だったので、今年になってしまいました・・・
値段もそれなりだったのですが、所々歪んでいる (*_*)


今回は、バーベキューが目的ではなく 『 白河炭焼チャーシュー 』 の自作が目的です♪
炭の量が少し足りないのか温度があまり上がりません・・・


約1時間炭焼した後、醤油で20分煮込みました。
仕上がりもまずまずです♪

炭で焼いて醤油で煮込むスタイルが、一番自分は好きですね。
味も申し分ない仕上がりです(^O^)/

2日目ですが、今度は肩ロースで挑戦してみようと思う♪
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2015-11-04 | 07:00

会津若松駅左にありますPIVOTさんで、買ってしまった 『 天然ブリ 』
以前から狙っていましたが、この前はお刺身を買って超旨かったので今回は照焼きに・・・
天然塩をふり・・・
しばし待つ。

この身の大きさから想像すると個体は、10Kg位ありそうだ!
脂の乗りも申し分ない♪

11月に入ったので、そろそろ寒ブリと呼んでもよさそうな感じですが・・・
急いで調理しなければ、失敗のない 『 ブリの照焼き 』 でした。

スーパーで、200円台で安売りしていた 『 豚もも肉 』
買ったはいいものの、カツにするか、どう料理するか悩み・・・

結果・・・
煮豚になりました(*^_^*)
【煮込汁】
水 700ml
醤油 150ml
味醂 100ml
三温糖 大さじ約3
生姜輪切り 4
青ネギ 1本
フライパンで表面に焼目をつけて、上記の煮込汁で弱火~中火で30分茹でる。
結果・・・
素材のせいもあるのですが、こんなものでしょう!(豚臭さが残る)
炭で焼き、単純に醤油で煮たチャーシューには足元にも及ばなかったです。
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2015-10-19 | 18:30


チャーシューを作ろうかと思い、今回調達した部位は 『 豚肩ロース 』
結果的に、いつもの製法でやればよかったなと思いました。
出来上がりの画像はありません・・・
再チャレンジしますが、その時に今回の失敗した事を載せたいと思います。
自家製ナポリタン

自分にとっては、初のナポリタン挑戦!
・麺は茹でない(水漬けパスタ)
・具材は玉ねぎ ・ ピーマン ・ ウインナー
・調味料は ( トマトジュース・ケチャップ・塩・胡椒 ) のみ
・化学調味料は使わない
平皿でデカイ器ですが、4人前は余裕であります。
それを大きなフライパンで一気に作りました(*^_^*)

シンプルな構成で進みましたが、『 パスタは茹でないでも大丈夫 』 と今朝TVを見てスイッチが入り・・・
作ってみました・・・
賄いの料理では、水漬けパスタは時短活用で常識なようですが本当なのか確かめたく・・・
結果・・・
極旨とまではいかないですが、初めてにしては上出来のナポリタンでございました♪
自分で合格点付けちゃいました(*^_^*)
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2015-10-14 | 18:15
休日のディナーを担当するアーモンドです♪
今回ディナーのメインは、焼きハンバーグです、前回の煮込みハンバーグではありません(*^_^*)
今回は・・・
焼いて仕上げます♪

料理と仕事は失敗することが多いです・・・
でも、それでいいんです(*^_^*)
失敗しては・・・
考え・・・
考え・・・・・・
そして・・・
新しいものが創られ、自分が固まります♪

焼ハンバーグは・・・
初の挑戦でしたが、今回の豚肉は粗挽仕様です^^
それが結果の仕上がりに反映するのか???
はて??

人参も面取り仕様でございます・・・
美味しいと妻は行ってはくれましたが、まだまだ2合目かな(T_T)/~~~
お店のレベルにはかなり遠い・・・
ハンバーグでしたがまた挑戦したいと思います!
肉を感じるハンバーグの仕上がりなのですが、もっと今風に・・・
ふわふわに仕上げたいと思うのです(*^_^*)
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2015-10-04 | 07:00


自分の母親もよく酢豚を作りますが、一度は挑戦してみたかった 『 黒酢酢豚 』
我が家の酢豚は、野菜に玉ねぎ・ピーマン・人参・きくらげを使いますが
今回は、油通しをした玉ねぎ・ピーマンだけで作ります。
肉は豚ヒレを使用しましたが、肩ロースとかもう少し脂身がある方がコクが増すような気がします。
でも初めてにしては上出来かなと思いました(*^_^*)
冷めてからのほうが、より味が染み込み美味しいような気がします♪


チキンナゲットは鶏むね肉を使用。
つなぎに卵を少し使い、ふわふわの食感を目指します♪
フードプロセッサーで胸肉を粗挽きにして、肉の食感が感じられるように挽きました。
結果・・・
やさしい味に仕上がりました♪
大人が食べるのであれば、辛味とかもう少しパンチを効かせた方がより美味しいかと思います(*^_^*)

喜多方の友人からいただいた 『 枝豆 』
田んぼの土手に植えているそうですが、粒も大きく&極旨の枝豆です♪♪♪

いつもご馳走様です(*^_^*)
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2015-09-13 | 20:00
考え事をしてはいけません(*^_^*)
でも自分は隙あらば、次の休日に作るメニューの構成を考えています。

今宵のメニューはチキン南蛮です♪
マヨネーズは自作していませんが、あとは全て自作でございます。
ピクルスも自作♪
ピクルスは、キュウリが苦手な男子が1名いるので少し控えめにみじん切りで投入します。
玉ねぎは、水分を出来るだけ切ります。

フードプロセッサーは本当に便利です♪
玉ねぎのみじん切り!
食感が気になる人にはちょい時間を長くするだけでほんの数秒で完成です(*^_^*)
料理の下処理を助けてくれるプロセッサーですね。

今回は家族には好評でした♪
これは正直に言うと旨いかも(*^_^*)
Myレシピリピートするかな♪

自分の父親自作、The野菜炒めです♪
御年7◎歳です、ありがとうございます

豚肉のオイスターソース炒め(自分の作品です)

豚肉料理ばかりの本日の食卓ですが、昨日作ったビーフシチューもありました(*^_^*)
さて次回は何を作りましょうか・・・
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2015-09-01 | 14:58
炭火で焼けば美味しいに決まっている、『 焼鳥 』
今回は時間もないので、ガスコンロで焼くことにしました。

肉は鶏モモ、信頼できるお肉屋さんから1枚だけ購入しました。
1枚をさばきましたが8本しかとれなく、焼鳥屋さんも1羽購入して自分でさばかないと儲からないなと思いました。

焼けば縮むことは分かっていましたが、ガスコンロでは焼き加減を調節できなくて失敗(*^_^*)
でも、焼き鳥のタレはもちろん自作♪
醤油と本みりんを半分量になるまで煮詰めただけの簡易仕様ではありますが・・・
少々焼き過ぎではありますが、噛めばかむほど旨味を感じる仕上がりでありました(*^_^*)

自家製ミニトマト♪
自画自賛ですみませんが、甘くて極旨(*^_^*)
南郷トマトを今年も食べましたが、自分は 旧伊南村の 『伊南の里』 さんの完熟トマトが美味しいと思います。
・南郷トマト
JAに加盟しないとブランド名を名乗れない
南会津西部地区で作られているが、生産地がバラバラ
過去に何度も食べたが、美味しいトマトに巡り会えていない
トマトも終盤戦ですが、今がまさに旬だと思います。

写りがよくなくて申し訳ないですが、最近のMy日本酒です・・・
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2015-07-05 | 08:00

牛のすね肉 (600g) 信頼のおけるお肉屋さんで購入。
すね肉のかたまりが大4個ほどでしたが、あまりに大きいので少し小分けにします。
でもあまり小さくすると、煮込むと縮むのでこのくらいの大きさで今日はいきます♪
GABAN(ギャバン)のブラックペッパーと岩塩で下味をつけ
ニンニクをつぶし、油で香りをだし、小麦粉をまぶして全面焼きます。

ハンバーグの挽肉は、牛肉500g 豚肉300g
美味しい比率は、牛7:豚3だそうだが、あまり細かいことにこだわらないのが 自分流♪
その他は、たまご2個、牛乳に浸したパン粉、あめ色になるまで炒めたたまねぎ1個。

フライパンが大きいので、ハンバーグが小さく見えますが、全部で18個作り焼き色を付けます。
1個あたり約100g超位でしょうか・・・

料理をしながらの撮影なので、途中のカットが抜けてます。
デミソースは、先ほどの 『すね肉』 と 赤ワイン1500ml と 水
バターであめ色に炒めた玉ねぎ3個を加え、煮込みます(2時間位)
人参3本とハンバーグを入れて、さらに煮込みます。
調味料をいれなくても、これだけで美味しいコクのあるスープに・・・

デミソースもとろとろでうまくいきました♪
右がハンバーグ
左がすね肉
すね肉は色が黒く見えますが、焦げ付いているのではありません。
煮込むと黒くなるのです。
煮込むこと3時間、やわらかくコクがある絶品すね肉でした\(^o^)/
やはり自分で作ると、美味しい♪
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2015-02-15 | 20:00

何なの?
とお思いでしょうが豚の腸の脂です。
重量は300gちょっと・・・・・・・
町内のお肉屋さんにやっと、『白もつ』が入荷したので買ってきました。
買ってきた後、一つひとつ『白もつ』の腸に付いている脂を手で取り除きました。
その結果が、上の写真。
買ってきたモツは、1kg。
取り除いた脂は、約300g。
この脂を一緒に体内に入れるか否か(*^_^*)どちらか・・・・・・
実際の、『白もつ』重量は700gにも満たないでしょう!

茹でてはあるもののまだまだかたいので、生姜のスライスを一緒に投入して2時間強煮込みます。

脂を事前に取り除いたので、茹でたお湯もさほど白くは濁らなかったかと思います!
お湯を取り換えて、2度下茹でしました。

さてここからが本題!
ラーメンスープ用の寸胴に、人参3本、ごぼう2本、大根1.5本、こんにゃく2丁
そして『白もつ』を投入して煮込みに入ります。

お昼から調理していますので、モツ下茹でと合わせても5時間超経過・・・・
ラーメン自作もそうですが、なかなか長丁場の料理です。
根気がいる料理だなといつも思います^^;

この後、無添加の白味噌と醤油・味醂・日本酒・少々の砂糖を入れて・・・・・・・
スープの量がマイナス5㌢になるくらいになるまで煮込みました♪

その合間に、スルメいかを捌いて・・・・・・
6人分のイカ刺身を作る。
そして、イカの足と耳は・・・・・・
やはり、ゲソ揚げだ(*^_^*)
下味は、醤油、味醂、酒、直おろしの生姜で!

煮込みも若くて色もそれなりだが・・・・・・
これが、臭みもなくあっさりしていて旨いんだな(#^.^#)
自画自賛ですみません。

明日になると、具材全体に味が染みてなお旨し。

今宵の日本酒は・・・・・・
こいまり さき
フルーティーで濃くて切れて・・・・旨い。
開運といい勝負ですね。
九谷和グラスの酒器は、今修理中です^^;
二男からのプレゼントを、割ってしまって・・・・・・・
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2015-01-05 | 18:30
・・・・・・だったのですが人件費を削減したいとちらっと同僚&部下に話すと
同僚が、自分が遅番を日勤に替えてなんとか頑張りますから休んでくださいと・・・・・・・
なんといい部下を持ったものだ自分は・・・・・・・・
2015年最初から・・・・・自分は感動した(T_T)/~~~
言葉にはなかなか出来ないですが、本当にいい部下をもって自分は幸せです(*^_^*)
でも、その言葉に甘えることなく自分にも厳しく今年も生きます!
いつもみんなありがとう(*^_^*)
2015年初自作
創りたいメニューはあったのですが、心に体が付いて行かない本日・・・・・・・・
でも、妻と白河にお出かけして、ヨークで・・・・・・
美味しそうな『寒ブリ』を見つけまして、自作しました。
寒ブリ照り焼き

自分で言うのもなんですが、旨かった(*^_^*)
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2014-12-02 | 21:12
12月に入り毎日が超多忙ですね^^
勤務途中の忙しい時に、スマホから着信が・・・・・・・・
それは妻からの着信(*^。^*)
でもなぜか笑いました^^
お父さん、生烏賊買いましたが帰ってきてからお刺身作る時間ありますか?
時間的に厳しいけどやるよ@@
それがこのイカです^^

やや小ぶりなスルメいかさんがわたくしの帰りを待っていました。
ビフォーアフター・・・・・・
10分もかからぬ変身だぁ~♪

そして・・・・・・

ゲソ揚げ・・・・・
時間があるなら手を加えたいところではありますが・・・・
足りないくらいがいい^^;
いつも同じ味付けしても同じくならないところが料理は面白いなぁ~ ・・・・・・・
MY自作・・・・・・・
妻は美味しいおいしいと言ってくれました。
ありがとう(^-^)

母親の芋煮汁・・・・・・・
今日は、少し味が濃いめでしたが
この味は多分・絶対・自分でも出せない・・・・・・・
旨い(^O^)/
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2014-08-11 | 19:00
さて、どうするか・・・・・・
チャーシューは、仕事から帰りフライパンで表面を炙り、その後醤油で煮込みました。
味付煮卵は、お昼休みに(会社のガスをお借りして、10個を7分間茹でて、生姜焼き用に作っていたタレに漬け込みました)

長男が帰宅しましたので、ラーメンを(2玉も)茹でて、チャーシューメン風にて提供・・・・・・・・

出汁は前日、うどん用にとりました出汁(厚削鰹節)を使用しました。

後は、チャーシューを焼いた際に出たラードを最後添加・・・・・・・
これだけでも、なかなか美味しくいただけるものです。
今回はバラ肉のブロックを使ったチャーシューを自作して
切る断面を縦方向に、長く切ったチャーシュー麺を作りたかったのです^^
チャーシューは、ほぼ思い通りに作れるようになりましたぁ~ (^O^)/
いつも最後までのおつきあいありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いできますでしょうか^^

2014-02-18 | 18:00
季節がら旬の新鮮な素材を使い自作したくていたところ、念願の食材『真鱈の白子』が届きました!
産地は山形県です。
でも二男は初の『真鱈白子』であります。
先週から大雪で関東・東北の道路状況&ライフラインはたいへんな状況ですが、今日は、休日なので大雪の中、妻を会社まで届けて
帰宅してまた除雪・・・・・・
その後休憩・・・・・
寝てしまいそうでしたが、午前中に500gの二八蕎麦を打ち・・・・・・・・・
でもディナーの食材にと母親が、20匹の赤エビを厨房に持ってきてくれて^^
娘は生が苦手なので、蒸し海老にしようかと頭をとり、殻や背ワタを20匹ほどとり処理をする・・・・・・・・・
塩を振り、寿司の蒸し海老を目指したが、海老が小さいのか形にならずそのまま皿に乗る^^;
でも旨くないのか売れ行きは低調だぁ~^^;
その後、仕事の妻を悪天候(道路状況)のなか迎えに行き、ディナーの準備ととりかかります。
1、手打ち二八蕎麦
2、蒸し海老と焼き海老
3、海老のスープ
4、白子ポン酢

その白子ポン酢(^○^)
もみじおろしも自家製です
白子は山形産
生ワカメは不明
本当は焼き白子まで作りたかったのですが、時間的な問題と体力的に無理でした。
白子ポン酢は、日本酒との相性バッチリ!
初回にしては上手にできました。
手打ちそばの写真はありませんが、この頃は安定しています。
先日いただいた『麺処 ゆう』さんと比べたいこともあり頑張ってみましたが^^;
わたくしは、やはり二八蕎麦が好きです(^O^)/ 十割のお蕎麦を一度習って打ってみたいですね!
喜多方の友人の紹介で、お蕎麦が打てるようになりましたが、お店でいただくお蕎麦と比べてもイケているとたまに思ったりする(^O^)/

いつきにも好評価をいただきました^^
いつもありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いします^^

2014-01-04 | 09:35

お出かけすることも考えたのですが、今日はゆったりと過ごします・・・・・・
昨年末、天然くえ鍋セットを購入し29日届きました!

養殖と天然ものを選べたのですが・・・・・・・
養殖・9000円
天然・12,000円
養殖ものを食べたことがない。そもそも『くえ』自体が未食なのでどちらも分からないだろう・・・・・・

野菜が(ねぎ・しいたけ・えのき・白菜)が入っていても、『天然くえ』がこの量だから我が家族に足りるわけがない!
真鱈を追加でスーパーから購入した。
『天然くえ』を食べた感想は、身がプリプリしていてフグの身を厚くしたような食感!
未食の『くえ』は意外にも淡白な味わいでした。
真鱈は身に塩を振り湯引きしたのち、鍋に投入しました。
食べ比べた結果・・・・・・・
真鱈は、やはり生臭さを感じる!
『天然くえ』は、生臭さが全くない!
確かに『天然くえ』は美味しかったが、これで12,000円はどうだろうか?
友人に送った、飛騨牛7,000円の方が満足できたような気がした^^;
いつもありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いします^^

2013-12-10 | 21:35
スープ・たれはそこそこ自作して家族に振る舞っていました。
麺がまだまだなわたくしです・・・・・・・
とあるときに親父が麺切り包丁を作ってくれました?^^;
そんな簡単に作れるのか?(鍛冶屋ではない)
暇なのか(確かに冬場は)

上の麺切り包丁が、親父作の全鋼(全部ハガネや)で柄(とっても)も親父作!
下は、多分ステンレス製で、1,500円!
包丁は買うよと言った覚えあるのに、いつの間にか麵打台の傍らにその包丁は静かに置いてあり・・・・・
作ってと依頼した覚えががないのに・・・・・・・
やるな親父は@@
またまた人間の差を見せつけられました(やはり親父は尊敬する)(越えられない存在だな)
すごいねとは言ったがありがとうはいってない・・・・・・・

かん水を入手して、ラーメンを打ったつもりが(最初なので200gで勘弁してやった)
妻曰く、ラーメンとうどんの中間^^;
そうか?うどんでなくてよかった@@

残りわずかな比内地鶏のガラを胴だけボイルして清湯系でスープをとる!
スープと併せるのは、和だし・・・・・・・
もちろん、羅臼昆布と枯節・・・・・・
煮干しと共に短時間の煮込みだったがいい出汁とれたなぁ~

家門の刻印も・・・・・・
包丁の鋼は実は藁を切る鋼を加工したもの・・・・・・・・
鋼をトンカチで打った後が残る!
スパスパ切れるはきれる・・・・・・
まな板も作ってと親父にオーダーしたのであった!
ありがとう親父(^O^)/
いつもありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いします^^

2013-12-09 | 18:22
白河グリーンスタジアムの近くで、花心凪さん福禄さんの通り沿いにお店はあります。

真鱈があったら、白子と一緒に鍋に入れてなどと考えながら初入店したが、なかった^^;

娘が好きな、ホタテとタコも素晴らしく活きがよさそうだ!
いろいろお勧めを聞いて・・・・・・・

ちょっとグロくてごめんなさい(+o+)
あんこう半身(2,000円)とタコ・ホタテの刺身を購入した。

この前築地に行ったとき買った、羅臼昆布と鰹削り機と枯節!
これで和風だしをとり・・・・・
あんこうのきもを乾煎りして白味噌と合せて・・・・・・

あんこうの形が見えないが、『あんこう鍋』だぁ!
やはり、お魚屋さんから買ったあんこうは違う・・・・・・・
ヒレのあたりのゼラチン質がプルプルしていて最高でした!
家族はあまり魚系が苦手なので、あまり受けはしなかったが・・・・・・・・
いつもありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いします^^

2013-11-21 | 20:22
いただいたのは10尾!エラからさくっと内臓をとり除きます。
骨酒にするには塩を振らないほうがいいのでしょうが、いただいてから一晩越してしまったので粗塩を適宜振りました!
運よく親父が炭を起こしてくれましたので助かりました^^
本格炭火焼岩魚?

なかなか焼き加減が難しいのですが、わたくしが小学・中学生の頃は川魚を狩猟後(手づかみやヤスで)
同様の方法で焼き、燻製状にして長期保存したものでした^^
串打ちは様になっているでしょうか?
串もその頃(40年前)のものですので、半世紀近く経ったものです^^
歴史を感じるといいますか、大事にとってくれていた親父の偉大さを改めて知ることに・・・・・・・

骨の周りを1回転させるように串打ちしたいところですがそうはうまくはできませんが、見た目は合格点かなと^^

頭を下にして焼く囲炉焼は、水分が下に抜けパリッとした焼き加減になります。
水分が下に溜まり蒸発する時は湯気が立ちあがり、炭にも水分が落ち、それがまたよい香りに焼きあがります(^O^)

本当は囲炉裏端で、串ごとかぶりつくのがセオリーですが、わたくしは定番のASAHIスーパードライを片手に・・・・・
食べたいのを我慢して2時間ほど炙りました^^
岩魚の骨酒

念願の岩魚の骨酒に初挑戦です!
専用の骨酒器がないので食器を代用です^^;

親父は先に呑んでたみたいでご満悦のよう^^

JR2号は今日はバレーボールの試合であいにく飲めない・・・・・・・
初骨酒挑戦の写真を撮ってもらいましたが・・・・・・
はげ頭のどこを撮ればいいのって聞くか普通^^; ( JR2号さんよ^^; )
確かにはげているから仕方ないが・・・・・・・
くっそう・・・・・・Jr2号がわたくしの歳になった時と絶対比べてやる、覚えてろ!

熱燗に浸した岩魚がまた絶品!これにはノックダウン寸前・・・・・
身を全て平らげ残ったのがこの骨^^;
これがほんまの骨酒や! 極旨^^ うんまぁい(^O^)/
今回は身と骨とw(ダブル)で思う存分、岩魚を十分堪能させていただいた(^-^)
MTさんありがとうございました^^
いつもありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いします^^

2013-11-17 | 19:00
でも料理は結果がすぐ出るから面白い反面ごまかしがききません!
料理に費やした時間に関係なく・・・・・・・・
休日の1品を作成すると形にならないものも多く締めますが、夕食の1品でも作ったら妻が夕食の支度が助かるかなと思います(^-^)
現在の家庭環境・8人家族!
皆精一杯、毎日仕事や子育て料理でたいへんだと思います。

この前、手打ちうどんを打ちましたがこねも足りなく包丁も切れなかったので形になりませんでした^^;

この前のうどんはすいとんのようでしたが、細く切ってくれとオーダーがありましたのでかなり細く切ったつもりです。
この前そば打ちしてメッチャ切れなかったので、ステンレス麺切り包丁を研ぎました。
研げば切れるではないですか?! 研ぐと言っても、砥石ではなくいつも使っているシャープナーで!
大丈夫切れる、いつも料理する時に研いでいるだけのことはある!
結果・・・・つるつるしこしこした『うどん』になりました(^O^)/
やればできる。今回は足踏みを5回はやったかな^^
ねかしも十分に(90分)
そのあと100%無化調、八丁味噌を使った味噌煮込みうどんを作りましたが、いつも食べなれている醤油の鍋焼きうどんのほうが美味しいです(^-^)/
コクがないというか単調だというか~きちんと厚削り鰹でとりましたから鶏と合わせるとイケるはずなのに・・・・・
よって、味噌煮込みうどんは今回で終了・・・・・・
次回うどんを打つ時は、醤油ベースの鍋焼きうどんを作ります!
蕎麦打ちより、生地が伸びないので体力使いますね^^
まな板と、延ばし棒、こね鉢も欲しくなったな~ この前会津若松市八幡にあるそば道具屋さんを見てきましたが
目玉飛び出るほど高い道具もありました・・・・・・・
包丁で何万円もするものが・・・・・・・・
徐々にそろえていきたいと思います。
いつもありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いします^^

2013-11-10 | 20:41
こま板をホームセンターで購入、包丁をネットで購入して準備が整いました。
さて・・・・・・そば打ち・・・・・・

中力粉はスーパーで購入。

そば粉は、檜枝岐に行く途中にある大桃地区から購入。
天日干しと謳っている。
しかし・・・・・・いざそば打ちをしようとスケールを目の前にすると・・・・・・・
わたくし所有のデジタルスケールがいまいち安定していなくて信用が・・・・・・・

以前チーズケーキを作った時のアナログスケールがあったのだが見当たらない^^;
分量がキーポイントですがまずは挑戦するのみ!
一升ではなく、半分500gでそば打ちします!
デジタルスケールの信用がいまいち置けないのですが・・・・・・・
信じることにして粉の分量は、この前そば打ち体験で教えていただいた分量の半分で挑戦します。
丸出し

塗りを施してなく祖母また親の代から使っているらしい『こね鉢』です。
水分がストレートにこね鉢に届きますね。
写真は丸出しした後ですが、念のため水分を40CC残して練りましたが手の感触からして水分過剰と分かります^^;
湯廻しはいい感じでしたが、水廻しの時の感触はしっとりしていましたね^^
延ばしに入ると、延ばし棒に付いてきて・・・・・生地が切れてしまいました。
打台にて再度練り直し・・・・・・・
こんなはずはないのにと焦りが入り、体験ではうまくいった延ばしが四角に延ばせません・・・・・・・
そんな初めからうまくいくわけがなく・・・・・

天ぷらもおそばも全て、オールアーモンド作です^^;完成まではそば打ちを含めて3時間^^;
サツマイモは素揚げと天ぷら
舞茸(これは旨い)
シイタケ
エビ 有頭えびなので昆布・圧削鰹節・自家製味噌で味噌汁を作成
コマ板とネットで買った包丁(1500円)で切り始めたら、底まで包丁が入らない・・・・・れ?
下まで切れないではないか^^;
コマ板の高さがたかいのか、包丁の背が低いのかは不明だがハプニングだらけの初そば打ちでございました!
よってうどんのようなお蕎麦になりました。

料理はたまにやりますので、肝心要は道具だなとは分かっています。
でも、最初から麺切り包丁に何万円もかけるのは勇気がいります。
最初から高い道具を揃えばベストでしょうが、徐々に揃えるのも楽しみの一つだと思います。
肝心な蕎麦ですが、めったに旨いと言わない親父でも、店の蕎麦と同じだと感想をいただきました。
JR1号、妻も同じ感想でしたのでまずは、最初のそば打ち満足でございました。
わたくし的には、そば粉のクオリティーが高いと感じます。
封を開けた時の香り、湯廻ししているときの香りからしてこれは美味しいに違いないと・・・・・・・・
来週水曜日にまた打ちます!そば粉の手の感触が心地よくて安定したお蕎麦が打てるまでしばらく家族は犠牲になることでしょう(^-^)
最終的な目標はラーメンの麺打ちですが、今はうどん・そばを打てるようにしたいと・・・・・・
いつもありがとうございます
よろしければ ↓ クリックお願いします^^

2013-10-02 | 21:06
バーベキューを自宅やるにしても、買出し~下ごしらえ(これがたいへん^^;)~炭おこしなど体力勝負なところがあります。
たんに焼いて食べるだけなら簡単なのですが・・・・・・・
国産牛サーロイン500g

今夜のメインディシュとしての登場ででしたが、焼くことやもてなすことで味が覚えていません^^;
部位はサーロインよりも、モモ肉などのあっさりした肉をローストビーフのように豪快に焼いて食べる方が好きですね。
鰹藁焼きタタキ

どうせ藁焼きするなら、鰹の腹側と背側を両方にやればよかったねぇ~

藁で焼いてから、氷で締めて・・・・・・・

あわせるお酒は飛露喜の純米吟醸^^
締め方が緩かったのか、コリコリとした食感にはならず包丁のキレ具合もよくなかったですが、
藁焼きの香りが鰹に移り、お味の方は絶品のタタキでした(^-^)
この他に、チーズと半熟煮卵の燻製(熱燻)なども実演^^
いつもありがとうございます(^o^)
よろしければ ↓ クリックお願いします^^

2013-09-02 | 22:29
先日喜多方 『すがい食堂バイパス店』 さんでメニューを見た時から、あっ~食べたいと思い・・・・・
でもなぁ、昼間仕事しているし夜もそうそう呑みにいけるわけないからなぁ~ ・・・・・・
手っ取り早く自作することにしました・・・・・・
材料は白河ヨークベニマルさんで調達しました。
1.国産豚もつ 約800g
2.国産こんにゃく 2個
3.青森産にんにく1個
4.国産根生姜 1個 (もつ湯がき用)
5.大根半分
6.キャベツ半玉
7.ニラ1束
8・たまり醤油・色彩
材料はこんな感じです^^
牛モツを使えば、それだけでいい出汁がでて美味しいとは思いますが、わたくしの追い求めるもつ鍋・もつ煮は豚を使用したものです^^
これには少しだけこだわりがあります。
昔、南会津町の台鞍スキー場に、台ちゃん食堂というスキー客からも愛された食堂がありました。
ラーメンも美味しかったのですが、もつ煮が絶品でいつもオーダーしていました(^O^)/
味噌仕立てではありましたが、やわらかいモツの食感が今でも忘れられません。
最終煮込に使用するのはこのスープ

この前ラーメンスープをとったときに余った 比内鶏スープ を冷凍でストックしていたものです。
これを解凍して、最終的な出汁として利用します!
モツは3回程湯がきます・・・・・・
1度目はモツだけですが、2回目からは根生姜の輪切りを投入して煮込みます。
茹でること3時間・・・・・・ 灰汁(あく) わたくしは丁寧にとります!(ラーメンのスープをとる時のよう)
3時間を境に、モツがやわらかくなっていきます・・・・・・・
茹でればゆでるほど、臭みも抜けてやわらかくなっていく豚モツは手間はかかりますがこの手間が実は好きなんですよね(^O^)/
最終的に通算4時間煮込み材料を土鍋に移していただく前がこちら・・・・

ラーメンでいうと若いスープでございます!
この夜作りましたもつ鍋に、女王様はフラッグをどちらにも揚げません@@
確かに、追い求める味とはかけ離れています・・・・・・
Jr2号は、このもつ鍋の味は好きなんだよなぁと言ってくれます、ありがとう(^O^)/
翌日鍋に火を入れて、翌日夕方のもつ鍋がこれです!

このもつ鍋に女王様は絶賛(*^。^*)でして・・・・・・・
確かにモツがやわらかくなって自分で言うのもなんですがイケます^^
唐辛子も合いますが、四川豆板醤を少し溶き放つと:::::
辛味噌風になりまたイイです^^
一晩寝かせるといいとよく聞きますが、モツ鍋にもありかと思えた夕べでございました^^
今晩、もつ鍋のお供は・・・・・・
百年の孤独

いただきものですが、美味しい麦焼酎ですね^^
気が向きましたら
↓クリックお願いします^^

2013-09-02 | 19:00
でも、ラーメンに関してはもう10年以上は自作して家族に振る舞っています。
麺以外はすべてオリジナル・完全無化調でその日の気分と、仕上がりはその日仕入れた材料次第・・・・・・・
自分が自作すればするほどお店のご苦労が分かったりしてある意味よかったですね(^O^)
休日の日は単に食べ歩いてレポしていますが、美味しかったラーメンを店主に美味しかったですよと素直にお伝えしたり・・・・・・
使われている素材を聞いたり、レシピも聞いたり・・・・・・ご苦労をお聞きしたり・・・・・・
だから食べ歩きが抜群に楽しいのです!
そんなお話しができるから食べ歩きはやめられません^^
ある日の午後の厨房・・・・・・
いつもの倍の粉唐辛子・・・・・・
いつもの倍の四川豆板醤・・・・・
生ニンニクも二倍・・・・・・
ひき肉は女王様が難色を示したが、牛・豚合い挽き肉
ひき肉に関しては豚肉だけのほうがやはり良かったです。脂身がなくて途中油を2回足しました^^;
さすが女王様ですね。
いつものレシピで作成しましたのはこちら↓

やはり赤いですか? ^^;もちろんラー油も自家製です!
女王様は一口くちにして・・・・・・辛くて無理(T_T)/~~~
えっそんなに辛いの・・・・・・
わたくしの母親は、辛くて美味しかったよ^^(皿は空っぽ^^)
わたくしの親父は、無言で少しさらに残っていた・・・・
Jr2号に少しよそったら、顔全体から汗が噴き出してきました@@
そんなに辛いん?
わたくしも食べましたが、確かに汗は出ますが喉を通らない辛さではないよぉ~
自己満足で今日も終わるのであった(+o+)
気が向きましたら
↓クリックお願いします^^

最新コメント